Goat Format

Goat Formatのルールの基本

Goat Formatのルールの基本

はじめに 公式サイトのルールの説明ページ

https://www.goatformat.com/home/category/rules (ルール/ゲームのしくみ)

Rules/Game Mechanics

以下ゴートフォーマット公式サイトの文章を翻訳して記します。さらに詳しい各カードの裁定Q&Aを見たい場合はこちらの記事をご覧ください。

現行フォーマットの遊戯王をプレイしていれば、「 ゴートフォーマット 」のルールを覚えるのは難しいことではありません。信じられないかもしれませんが、遊戯王のルールの大半は何年も前から全く変わっていません。しかし、多くの場合、その違いは非常に微妙なものです。それらを以下に列挙します。ここで重要なのは、ここに明示的に記載されていないルールがゴートフォーマットで異なる場合、それは現在のフォーマットと全く同じように機能すると考えてよいということです。特定のカードのルールについては、個別ルールのページを参照してください。

その1:6枚から始める

現在の遊戯王とは異なり、先攻のプレイヤーは最初のドローフェイズの開始時にカードを1枚引きます。つまり、最初に6枚の手札を持つことになります。

その2:融合デッキとメインデッキの枚数は無制限

シンクロモンスターが登場する以前は、エクストラデッキは「融合デッキ」と呼ばれ、好きなだけカードを入れることができました。15枚までという制限のある「手動式」オンラインデュエルシミュレーターでは、以下のような規約を設けています。一番使いそうな融合モンスターを15枚入れ、入れなかった融合モンスターが必要になったら、別の融合モンスターを代理として使用します。

例 相手の「可変機獣ガンナードラゴン」に「強奪」を発動し、「突然変異」を使用して、「竜魔人 キングドラグーン」を召喚しようとしました。しかし、あなたは自分の融合デッキ(15枚)に「竜魔人 キングドラグーン」を入れていません。あなたはそのことを相手に伝え、代わりに自分の融合デッキから「暗黒火炎龍」を特殊召喚し、「この暗黒火炎龍は竜魔人 キングドラグーンを表します」と言います。そして、相手に 竜魔人 キングドラグーンのテキストへのリンクを送り、何をするのか分かるようにします。

さらに、「ゴートフォーマット」では、メインデッキも無制限でOKになった。2,222枚のデッキで全国大会に出場した人もいますよ。しかし、残念ながら、ほとんどのオンライン対戦シミュレーターでは、60枚以上のカードをデッキに入れることはできず、簡単な回避策はありません。また、サイドデッキの扱いも現在とは若干異なり、0枚以上15枚以下のサイドデッキを使用することは厳密には禁止されていました。しかし、これは現在ではほとんど施行されていない。

その3:フィールド魔法は1枚ですべてを支配する

両プレイヤーが表向きのアクティブなフィールド魔法カードをコントロールすることはできません。対戦相手が表向きのフィールド魔法をコントロールしている間に、フィールド魔法 の発動が完了した場合、前のフィールド魔法は破壊されます。ただし、フィールド魔法は表向きでなければ発動できません。

例1:プレイヤーAが表向きの「王家の眠る谷-ネクロバレー」を1枚コントロールしている場合。プレイヤーBは「伝説の都 アトランティス」を発動しました。プレイヤーAは何も反応せず、ネクロバレーは破壊されます。
例2:プレイヤーAは表向きの「 王家の眠る谷-ネクロバレー 」をコントロールしています。プレイヤーBは「 伝説の都 アトランティス 」を裏向きにセット。プレイヤーAのネクロバレーはフィールド上に表向きで残ります。
例3:プレイヤーAは表向きの 「 王家の眠る谷-ネクロバレー 」 をコントロールしています。プレイヤーBは 「 伝説の都 アトランティス 」 を発動。プレイヤーAは《サイクロン》をチェーンし、《 伝説の都 アトランティス 》をターゲットにしました。プレイヤーBは何も反応しません。 伝説の都 アトランティスは破壊されたので解決されず、ネクロバレーはフィールドに表向きに置かれたままです。

その4:起動効果の優先権

優先権はゴートフォーマットの新参プレイヤーに誤解されがちですが、実はそれほど複雑なものではありません。コナミが「クイックエフェクトタイミング」と呼ぶものや、「オープンとクローズのゲームステート」に関する現在のフォーマット・ルールは、こちらで確認できます。これは、2005年に人々が "優先権 "と呼んでいたものと同じメカニズムです。信じられないかもしれないが、1つの例外を除いて、コナミの図表にあるものはすべてゴートフォーマットでも同じである。

現行フォーマットの遊戯王では、チェーンや召喚の解決が終わったとき、ターン・プレイヤーは相手より先に「クイックエフェクト」(スペルスピード2以上)を発動することができます。ゴートフォーマットでは、チェーンや召喚が終了した時、ターンプレイヤーは相手が反応する前に「クイックエフェクト」やモンスターの起動効果を発動することができます。この変更は、誘発効果の働きには影響しません。

例1:プレイヤーAが「同族感染ウィルス」を召喚しました。プレイヤーAはプレイヤーBが「月の書」を発動する前に「同族感染ウィルス」の効果を発動することができます。
例2:プレイヤーAは表向きの「キャノン・ソルジャー」をコントロールし、「クリッター」を召喚します。プレイヤーBが《激流葬》を発動する前に、プレイヤーAは《キャノンソルジャー》の効果を発動し、《クリッター》をリリースする事ができます。
例3:プレイヤーAが《魔導戦士 ブレイカー》を召喚し、スペルカウンター1個を追加する誘発効果を発動しました。プレイヤーBは《魔導戦士 ブレイカー》を破壊するために《破壊輪》を連鎖させ、プレイヤーAが《 魔導戦士 ブレイカー 》で呪文・罠カードを破壊する前に1600ダメージを与えてもかまいません。しかし、「魔法戦士ブレイカー」の誘発効果に反応しなかった場合、チェーンは解決され、プレイヤーBが破壊輪を発動する前にプレイヤーAが起動効果(魔法戦士ブレイカーの起動効果で魔法・罠カードを破壊するなど)を発動することができるようになります。

この誤解されがちなメカニズムについて、詳しくは以下をご覧ください。

優先権について知っておくべき6つの事実

「優先権」は4文字ではありません。ルールページには「優先権」とは何か、どのように機能するのかについての素晴らしい説明がありますが、「Goat Format」コミュニティ全体に波及している「優先権」に関する誤解のため、このメカニズムは未だに多くのプレイヤーをつまずかせることになっています。この謎めいたゲーム・メカニズムをより具体的に理解してもらうために、優先権にまつわる大きな誤解を直接的に解いていきたいと思います。

カードに優先権はない
準備はいいですか?皆さん、一緒に言ってください。カードに優先権はありません。もしあなたが「このカードには優先権がありますか?」と尋ねることがあるとしたら、それは重要なゲーム・メカニズムを根本的に誤解していることを示す無意味な質問です。この質問は、「ブラック・マジシャンのライフポイントはいくつですか」とか「1ターンに召喚できる魔法カードは何枚ですか」といったものと同じです。

なぜこれが無意味な質問なのか?「優先権」とは、あるカードや効果を使用する権利のことを指す略語です。カードは他のカードをプレイしないので、カードが優先権を持つことはあり得ません。プレイヤーはカードを起動したり、その効果を使用したりします。

優先権=クイックエフェクトタイミング+起動効果
優先権のメカニズムを誰よりも理解しているのは誰だろうか?皮肉なことに、それは現在のフォーマットのプレイヤーたちだ。彼らは各ゲームで優先権を扱っているが、ただそれをそう呼んでいないだけなのだ。その代わり、「クイックエフェクトタイミング」と呼んでいる。この図を見てください。これを読んで、覚えて、この表でターン・プレイヤーが「クイックエフェクト」を使う権利について触れている部分をすべて「クイックエフェクトまたは起動効果」に置き換えてください。

うん、これが現行と「ゴートフォーマット」の優先ルールの唯一の違いだ。以下はその例です。
現行フォーマットでは、モンスターの召喚に成功したとき、相手より先にクイックエフェクトを発動する権利があります。ゴート・フォーマットでは、代わりにこちらでクイックエフェクトや起動効果を発動する権利があります。
現行フォーマットでは、チェーンの解決が終了した時、ターンプレイヤーは相手より先にクイックエフェクトで新しいチェーンを開始する権利を持っています。ゴートフォーマットでは、代わりにクイックエフェクトや起動効果で新しいチェーンを開始することができる
現在のフォーマットでは、新しいフェイズに入った時点でオープンゲーム状態となり、対戦相手より先に合法的なカードや効果を発動する権利があります。ゴートフォーマットでは、クイックエフェクトについて言及されていないため、ここに変更はありません。

時には、優先権がパスされることを前提にすること
遊戯王ジャッジは、プレイヤーのルール違反を防ぐために、「意図的なルール」という大原則を一貫して適用してきました。理論上、プレイヤーはターンを進めるごとに優先権を確認することになっていますが、現実には「確立された近道」とみなされる方法が取られています。よくある近道の例として、プレイヤーが自分のターンにカードを引き、相手がドローフェイズやスタンバイフェイズに効果を発動したくないことを口頭で確認せずにモンスターを召喚することが挙げられます。これは、毎ターン十数回の優先権のパスを宣言してしまうと、ゲームが合理的なペースで進まなくなるため、全く問題ないとされています。

99.9%の確率で、プレイヤーはドローフェイズに優先権を渡すことを正式に宣言することなく行います。そのため、事前に相手にそうしないことを明示的に伝えない限り、必ずドローフェイズに優先権を渡すという前提のショートカットが存在するのである。つまり、あなたが手札4枚にドローしたとき、相手が《ダストシュート》をめくったとしても、"しかし、あなたが《ダストシュート》を起動する前に、私は[ここにクイックプレイ呪文を挿入]を起動したかった "とは言えないのです。問題は、この主張が相手の《ダストシュート》を知った後になされたものであることを考えると、怪しいということです。後知恵で時間を巻き戻せと言っているようなものです。相手が《ダストシュート》を発動する前に優先権を確保したかったのであれば、《ダストシュート》が実際に公開される前にそれを伝えるのはあなたの責任でしょう。

優先権を「コール」する必要はない
優先権とはプレイヤーの権利であることを忘れないでください。権利の素晴らしいところは、あなたがそれを使うかどうか、あなたがそれを望むかどうか、あなたがそれを使っていると表明するかどうかに関係なく、あなたがそれを持つということです。アメリカ人がわざわざ話すたびに修正第一条の権利を保持していると表明したら迷惑なのと同じように、モンスターを召喚してその起動効果を発動するたびに「優先権を呼んでいる」と常に表明する必要はないのです。

同様に、相手がカオス・ソーサラーを召喚して「あなたのモンスターを除外してください」と言ったとしても、ターンプレイヤー優先権を行使しているかどうかを問う必要はない。そうであることは明らかです。もし、ターン・プレイヤー優先権を使わず、対応する権利をあなたに譲るつもりであれば、そう言うでしょう。モンスターを召喚するとき、2つの選択肢があります。その召喚に応じるか、相手に優先権を譲るかです。どちらか一方を行えば、もう一方は行わないということです。

召喚に応答するためのウィンドウは1つしかない
プレイヤーが特定のイベントに直接反応する場合、それが可能な時間帯は1つだけであることは、ほとんどの人が直感的に知っていることでしょう。しかし、ゴートフォーマットの遊戯王では「激流葬」の人気により、この点がしばしば混乱するポイントとして取り上げられます。

そこで、はっきりさせましょう。あなたが望もうが望むまいが、あなたには権利があると言ったのを覚えていますか?モンスターを召喚したとき、その召喚に反応する最初の機会があります。もし相手に返答を求めたら、あなたはその権利を放棄することになります。もし、相手も応じないって言ったら?お互い召喚に応じないと言った以上、過去に戻って「待てよ、実は応えたかったんだ」と言うことはできないのです。

しかし、「ゴートォーマット」で毎週のように目にするシナリオがあります。
プレイヤーA:《クリッター》を召喚、返事は?
プレイヤーB:いいえ
プレイヤーA:わかった、じゃあ《激流葬》を発動するよ。

これは合法的なプレイではありませんし、私は常にこのプレイで混乱するプレイヤーを見てきました。もしあなたが自分の召喚モンスターを激流葬したいのであれば、相手に返答を求める前にそうする必要があり、そうでなければ相手がノーと言った時には手遅れになってしまいます。さて、《激流葬》を発動する前に相手に召喚を否定するかどうか尋ねることは可能ですが、その場合ははっきりとした意思表示が必要です。「召喚していいですか?」は、相手に召喚を拒否するかどうかを尋ねているのではありません。この曖昧な表現は、ほとんどの人が何らかの返答を求めていると解釈するでしょう。その代わりに、曖昧さを残さないように、"召喚を無効にしますか? "というフレーズを使いましょう。

誘発効果に優先権は関係ない
クイックエフェクトのタイミングチャートを覚えていますか?もう一度読んでみてください。誘発効果は、必ずしも忍耐強いものではありません。チェーンが解決して効果が誘発された場合、できるだけ早くその誘発効果で新しいチェーンを開始する必要があります。これを回避することはできません。これはモンスターの召喚でも同じことです。したがって、《雷帝ザボルグ》を召喚すると、その効果ですぐに新しいチェーンが始まるのです。これは優先順位の問題ではなく、誘発効果が常にそうであったからだ。

それに反して、《王虎ワンフー》は「優先権を止める」ことはありません。ゲーム・ルールは、《 王虎ワンフー 》がプレイされているかどうかに関係なく、同じままです。しかし、《 王虎ワンフー 》がプレイされている状態で《ならず者傭兵部隊》を召喚した場合、《 王虎ワンフー 》に「まだ効果を発動させないでほしい」と丁寧に伝える方法はありません。 雷帝ザボルグ 》と同様に、召喚によってその効果が誘発し、その効果はあなたが望むと望まざるとにかかわらず、すぐに発動されることになります。そして、起動効果はスペルスピード1なので、《 ならず者傭兵部隊 》の効果を《 王虎ワンフー 》の効果に連鎖させることはできません。 ならず者傭兵部隊 》の効果を発動する前に死んでしまうのです。

補足byメタポ
基本的にカオスソーサラーなどを特殊召喚する場合は、召喚と同時に優先権を行使して効果を宣言して下さい。召喚してから効果を使うかを考えるのでは無く。あらかじめ使うかどうかを決めてからフィールドに出しましょう。少しでも間が空くと優先権を放棄しているとみなされ、相手のカードの発動をめぐってトラブルに発展します。

同族感染ウィルスの場合、召喚と同時に手札1枚をコストに種族を宣言してしまうと、もし相手が神の宣告を発動したかった場合、不必要に手札を晒してしまう恐れがあります。神の宣告で召喚自体を無効にされた場合はフィールドへ着地しないでそのまま墓地へ送られているので、起動効果自体が発動できません。同族召喚即、効果を使いたいがOK?と問いかけたほうがいいかもしれません。

フェイズ間の優先権もドローフェイズやスタンバイフェイズは省略して、いきなりメインに入ってカードをプレイとする事が多いと思いますが、もし相手ターンのメイン前にカードを発動しておきたい場合は、エンド後即、チャットなどでカードの発動を宣言したほうが良いでしょう。

フェイズを巻き戻してマインドクラッシュなどは、ルール上は正しい処理ですが、マナーに欠ける行為です。ネット対戦上でやったら泥沼です。そのためにも常に優先権に注意してのプレイを心がけましょう。

その5:リプレイアタック

遊戯王では、ターンプレイヤーのバトルステップ中に相手モンスターの数が変化すると、リプレイが発生します。このとき攻撃モンスターは、同じモンスターに攻撃するか、別のモンスターに攻撃するか、あるいは全く攻撃しないかを決めることができます。現行フォーマットの遊戯王では、このリプレイメカニズムは同じ攻撃の「リダイレクト」と見なされますが、ゴートフォーマットではプレイはバトルステップの最初に巻き戻され、そこで攻撃の再宣言が可能です。つまり、攻撃側プレイヤーがリプレイに含まれるモンスターを攻撃しないことにしても、そのバトルフェイズに再び攻撃することができるのです。

例1:プレイヤーAは《天空騎士パーシアス》と《異次元の女戦士》をコントロールしています。彼は《 天空騎士パーシアス 》で直接攻撃を宣言し、プレイヤーBは《リビングデッドの呼び声》を発動して《ブラック・マジシャン》を特殊召喚しました。リプレイが発生し、プレイヤーAは《D.D.ウォーリアーレディ》で《ダーク・マジシャン》を攻撃し、その効果を使用する。その後、《 天空騎士パーシアス 》が直接攻撃。
例2:プレイヤーAが《 異次元の女戦士 》でダイレクトアタック。プレイヤーBは《 リビングデッドの呼び声 》を発動し、《クリッター》を特殊召喚。リプレイが発生し、プレイヤーAは《 異次元の女戦士 》を《クリッター》に攻撃させます。プレイヤーBは《炸裂装甲》を発動し、《 異次元の女戦士 》を破壊。

その6:起動系の効果を持つ永続罠

現在の遊戯王とは異なり、起動系効果を持つ永続罠は、表向きにした状態で起動系効果を同時に使用することはできません。いわば「先手必勝」で表向きにする必要があるのです。これは例によって最もよく示されます。

例1:プレイヤーAが《スケープ・ゴート》を発動している間に、プレイヤーBが《王宮の弾圧》を表向きにコントロールしています。プレイヤーBが「スケープゴート」の連鎖として「 王宮の弾圧 」を発動した場合、「 王宮の弾圧 」の「起動」のような効果で「スケープ・ゴート」の発動を無効化することはできません。 王宮の弾圧 の起動のような効果を使うには、スケープ・ゴートが発動する前に王宮の弾圧が既に表向きになっていなければなりません。
例2:プレイヤーAが「氷帝メビウス」をアドバンス召喚し、その効果でプレイヤーBの表向きの「死霊の巣」を対象にしました。プレイヤーBはセットした「死霊の巣」を「氷帝メビウス」の効果にチェーンして発動できますが、「死霊の巣」の起動効果を使用して「霜の君主メビウス」を同時に破壊することはできません。死霊の巣の起動のような効果を氷帝メビウスの効果にチェーンするためには、死霊の巣が召喚される前に既に表向きになっている必要があります。

その7:手札とデッキの確認

ゲームのルールや禁止・制限リストの知識から、正しく解決されたかどうかを確認するのに十分な情報がある場合でも、正しく解決されたかどうかを確認するために手札やデッキを公開する必要がある効果は常に実行されなければなりません。

例1:プレイヤーAが《マインド・クラッシュ》を発動し、《異次元の女戦士》と命名した。プレイヤーBの墓地には《異次元の女戦士》が1枚あります。異次元の女戦士》が1枚に制限されていても、プレイヤーBは手札を公開して《マインド・クラッシュ》が正しく解決されたことを確認しなければなりません。
例2:《撲滅の使徒》が発動され、《炸裂装甲》を追放した。両プレイヤーは自分のデッキから合計3枚の「炸裂装甲」を追放します。この場合でも、お互いのデッキを公開し、「撲滅の使徒」が正しく解決されたことを確認しなければなりません。

ただし、当時の大会方針では、個人情報の場所の確認は、相手のデッキや手札の内容を全て記憶することが目的ではなく、ゲームの流れを中断させないために短時間で行うこととされていたことは特筆に値するでしょう。ゴートフォーマットをオンラインでプレイする場合、プレイヤーは誰にも知られることなく完璧な情報を得るために互いのデッキやハンドをスクリーンショットすることができ、ハンドやデッキの確認に関するルールの精神に反しています。そのため、抹殺の使徒」や「マインド・クラッシュ」などのカードは、オンライン対戦では互いのデッキや手札を確認しないことが標準的な行為となっています。その代わり、これらのカードが正しく解決されたことを確認するために、プレイヤーはマッチ終了時にリプレイを使用することができます。

その8:サーチの失敗

デッキをサーチするカードは、法的な選択肢がなくても使用することができます。このルールの例外は「創造の代行者 ヴィーナス」で、その効果を使うにはやはり札に「神聖なる球体」があることが必要です。

例1:プレイヤーAは「サンダー・ドラゴン」を捨て、デッキに「サンダー・ドラゴン」がないことが分かっているにもかかわらず、「サンダー・ドラゴン」の枚数を探しました。このとき、札はシャッフルされたままです。
例2:プレイヤーAが「増援」を発動し、自分のデッキに戦士族モンスターが1体も入っていないことがわかりました。この場合、デッキはシャッフルされ、「増援」は墓地へ置かれます。

その9: ダメージステップとその不満点

遊戯王TCGにおいて、ダメージステップはその複雑さで有名です。ダメージステップのルールはTCGの歴史の中で何度も微妙に変化してきましたが、 ゴートフォーマットでは以下の3つだけ知っていれば大丈夫です。

9A: ダメージのサブステップと個別のタイミング
ダメージ・ステップの複雑さのほとんどは、カードや効果を起動するタイミングが独特であることから生じています。この用語は後年古くなりましたが、2005年当時はこれらを口語的に(非公式に)「サブステップ」と呼んでいました。現在の遊戯王では、ダメージ・ステップには5つの「サブステップ」またはタイミングがあります。一方、ゴートフォーマットでは、6つあります。

サブステップ1:ダメージ・ステップ開始
いくつかの誘発は、攻撃対象が表向きになる前にここで発動します。例えば、「忍者マスター SASUKE」「ミスティック・ソードマン LV2」「一刀両断侍」の誘発効果がそうです。これらの効果は、"(攻撃対象を)表向きにしたり、ダメージ計算を適用することなく "発動・解決することが明示されていることが多いです。発動を無効にするモンスター効果や、カウンター罠カードはここで発動できます。

サブステップ2:ダメージ計算前
このサブステップの開始時に、必要であれば攻撃対象を表向きにします。攻撃対象が表向きであった場合、その攻撃対象の永続効果も発動します。ただし、モンスターを破壊する永続効果(怒れる類人猿の効果など)は、ダメージ計算の後まで適用されません。「クロスカウンター」や「魔鏡導士リフレクトバウンダー」の効果など、一部のカードやトリガー効果はここで発動します。また、発動を無効にするモンスター効果や、カウンター罠カードもここで発動することができます。

サブステップ3:ダメージ計算
このサブステップの開始時に、ターンプレイヤーは特定の誘発効果を優先的に発動することができます。その後、モンスターの攻撃力や守備力を変化させる効果、発動を無効にするモンスター効果、カウンター罠カードなどを発動することができます。ここで発動する効果の例として、「クリボー」「お注射天使リリー」「雷魔神-サンガ」の効果が挙げられます。チェーン解決後、戦闘結果を判断しますが、戦闘で破壊されたモンスターはまだ墓地へ送りません。

サブステップ4:ダメージ計算後
プレイヤーのライフポイントに対する戦闘ダメージは、このサブステップの開始時に適用されます。サブステップ2でモンスターを破壊する永続効果を持っていた場合、その効果が適用されます(したがって、 怒れる類人猿 などは破壊されます)。しかし、永続効果を持っているモンスターが戦闘によって破壊された場合、その効果はこのサブステップ以降、適用されなくなります。モンスターが戦闘ダメージを与えたときに発動するトリガー効果はここで発動し、必要に応じてチェーンを形成します。例えば、《天空騎士パーシアス》、《首領・ザルーグ》、《白い泥棒》、《仮面魔道士》、《魂を削る死霊》の効果などが挙げられます。発動を無効にするモンスター効果やカウンター罠カードもここで発動することができます。

サブステップ5:ダメージステップ終了前
俗に「効果解決時」と呼ばれるこのサブステップでは、リバース効果や類似の誘発効果を解決することに専念します。リバース効果や、モンスターが表向きになった時に発動する誘発効果、「ダメージ計算後」に発動する効果の多くはここで発動し、必要に応じてチェーンを形成します。また、「戦闘によってモンスターが破壊された時」に発動し、そのモンスターが墓地へ送られる前に発動する効果の多くは、ここで発動します。ここで発動する効果の例としては、「見習い魔術師」「白兵戦型お手伝いロボ」「王族親衛隊」「ペンギンナイトメア」「D.D.アサイラント」「異次元の女戦士」の効果などが挙げられます。発動を無効にするモンスター効果やカウンター罠カードもここで発動することができます。

サブステップ6:ダメージステップ終了時
戦闘によって破壊されたモンスターは、このサブステップの開始時に墓地へ送られます。そのため、戦闘で破壊されたことによって発生する効果はすべてこのサブステップで発動し、必要に応じてチェーンを形成することになるのはご想像のとおりです。例えば、「キラー・トマト」や「遺言状」、「クリッター」の効果などが挙げられます。発動を無効にするモンスター効果や、カウンター罠カードもここで発動することができます。これは少し混乱することもあります。特定の誘発効果が発動するタイミングが分からない場合は、「個別ルール」のページで適切な項目を参照してください。

9B:一撃必殺、チャンスを逃すな
現在の遊戯王では、ダメージステップの「ダメージ計算前」に無制限にチェーンを発動することができます。これらのチェーンは通常、モンスターの攻撃力や守備力を変化させる「スペルスピード2」の効果を含んでいます。ゴートフォーマットでは、ダメージ計算の前ではなく、ダメージ計算の間 に修正効果を発動しなければなりません。また、ダメージ計算中に発生するチェーンは1つだけです(ただし、チェーンの解決によって他の効果が誘発する場合を除きます)。したがって、モンスターの攻撃力を増加させるスペルスピード2の効果がカウンター罠によって無効化された場合、そのプレイヤーはスペルスピード2の効果をさらに発動する機会を失います。

例 プレイヤーAは自分の「X-ヘッキャノン」をプレイヤーBの「天空騎士パーシアス」に攻撃させました。ダメージステップに、プレイヤーAは「リミッター解除」を発動しました。プレイヤーBは《神の宣告》をチェーンさせる。チェーンは解決され、「X-ヘッキャノン」はプレイヤーAが他の「リミッター解除」を発動する前に戦闘で破壊される。

9C:スペルスピード2の呪文・罠なし、モンスター効果のみ、ファイナルディスティネーション
現在の遊戯王では、誘発効果や特殊な効果を除いて、ダメージステップで発動できる効果は3種類に限定されています。モンスターの攻撃力や守備力を直接的に変化させる「スペルスピード2」の効果、カードや効果の発動を無効にする「スペルスピード2 」の効果、そして「スペルスピード3」のカードです。ゴート・フォーマットでは、この3種類の効果のうち、プレーヤーは、発動を無効にするモンスターの効果のみを発動でき、速攻魔法、通常罠、永続罠の効果は発動できません。

例 プレイヤーAは「ミノタウルス」による攻撃を宣言し、プレイヤーBのセットした「人喰い虫」を攻撃対象に選択しました。ダメージステップ終了前に「人喰い虫」の効果が発動した場合、プレイヤーAはそれに対応して手札から「我が身を盾に」を発動することができません。

その10:マッチドローは嘘である

これは人によっては混乱を招くかもしれませんが、実はゴートフォーマット時に配布されたルールブックには、この時期に開催された大会では適用されなかったドローに関する誤った情報が記載されていたからです。

ルールブックには、1勝1敗1引き分け=1マッチドローと記載されていましたが、トーナメントソフトにマッチドローを入力することは文字通り不可能であったため、トーナメントでは適用されなかったのです。試合は必ずどちらかのプレイヤーが2勝するまで行わなければならない

その11おい、俺の誘発はどこだ?

ゴートフォーマットでは、誘発はチェーンの途中にあると認識されることがありますが、現在の遊戯王では一般的にそうではありません。モンスターを別の場所に移動させて誘発を防ぐといった技は、ゴートフォーマットでは使えません。また、現在の遊戯王とは異なり、誘発効果はモンスターがデッキにある間に満たすことができます。

例1:プレイヤーAは、プレイヤーBのセットした「聖なる魔術師」を対象に「強制脱出装置」を発動します。プレイヤーBは《砂漠の光》をチェーンで繋ぐ。砂漠の光》が解決され、《聖なる魔術師》が公開され、ゲームステートで発動が認識されるようになった。 強制脱出装置》で《 聖なる魔術師 》をプレイヤーBの手札に戻す。このとき、「 聖なる魔術師 」の効果をチェーン1として、新たなチェーンが形成されます。

例2:プレイヤーAは「鳳凰神の羽根」を発動し、手札から「深淵の暗殺者」を捨て、同じ「 深淵の暗殺者 」を「 鳳凰神の羽根 」の効果の対象として選択します。この効果が解決された時、「 深淵の暗殺者 」はプレイヤーAのデッキの上に置かれる。その後、 深淵の暗殺者 の効果をチェーン1として、新たなチェーンを形成する。

その12:モンスターがモンスターに装備すること

ゴートフォーマットでは、「サクリファイス」や「サウザンド・アイズ・サクリファイス」などのモンスターが相手モンスターを自分に装備しようとし、「 サクリファイスサウザンド・アイズ・サクリファイス 」がフィールドから破壊されるか裏向きになる効果がチェーンされた場合、相手モンスターは保持されます(墓地に送られることはありません)。逆に、現在の遊戯王では、そのモンスターは実際に墓地に送られることになります。

例1:プレイヤーAはプレイヤーBの「ブラック・マジシャン」を対象に「サウザンド・アイズ・ サクリファイス 」の効果を発動します。プレイヤーBは「サウザンド・アイズ・ サクリファイス 」を対象に「月の書」をチェーンし。月の書」が解決され、「サウザンドアイズ・ サクリファイス 」が裏向きになる。その後、サウザンド・アイズ・ サクリファイス は効果を発揮せずに解決され、プレイヤーBは自分のブラック・マジシャンを維持する。
例2:プレイヤーAは、プレイヤーBのセットモンスターを対象に、「サクリファイス」の効果を発動します。プレイヤーBは《 サクリファイス 》を対象に《サンダー・ブレイク》をチェーンで繋ぐ。サンダー・ブレイクは解決され、サクリファイスを破壊する。その後、《 サクリファイス 》の効果は消滅し、プレイヤーBは自分のセットモンスターを保持する。

その13召喚酔いの治療法

現在の遊戯王では、モンスターの表示形式は召喚したターン中に変更することはできません。ゴートフォーマットでは、このルールに1つだけ奇妙な例外があります。相手モンスターのコントロールを奪った場合、たとえそのターンに召喚されたばかりでも、常に手札の表示形式が与えられるのです。つまり、ターンプレイヤーによってそのターンに召喚されたモンスターは、手動で位置を変更することができません。しかし、ターンプレイヤーの対戦相手によって召喚されたモンスターは、そのターンに表示形式を変更することができます。

例1:プレイヤーAのターンに、プレイヤーBがスケープゴートを発動しました。プレイヤーAは羊トークン1枚を「強奪」し、攻撃態勢に移行させます。
例2:プレイヤーAが「浅すぎた墓穴」を発動し、プレイヤーBが「聖なる魔術師」を裏向きに特殊召喚しました。プレイヤーAは「 聖なる魔術師 」に「精神操作」を発動し、表向きに反転召喚します。

その14:他の男たち

これは短いものです。現在の遊戯王では、攻撃力が0になった攻撃表示モンスター同士が戦闘を行った場合、どちらも破壊されることはありません。逆に、ゴートフォーマットでは、両方のモンスターが戦闘で破壊されます。ただし、これは非常に稀なケースです。

その15:自分を殺してでも生きる

その15:自分を殺してでも生きる
現在の遊戯王では、ライフポイント(LP)の支払いを伴う発動コストを持つカードや効果があり、そのコストを支払うのにちょうど十分なLPが残っている場合、そのカードや効果を発動して残りのLPを全て支払い、直ちにゲームに負けることができます。ヤギ・フォーマットでは、このようなことはありません。同様に、LP維持のためのコストが必須であるカードは、このような状況でプレイヤーに残りのLPをすべて支払わせることはありません。この現象が発生するのは稀ですが、デーモン族モンスターのような維持コストを伴う一部のカードに関係することがあります。

また、ドロー効果においても、プレイヤーのデッキの残り枚数が少なく、その効果を完全に解決することができない場合、同様の問題が発生します。現在のフォーマットでは、このような場合、その効果を発動することは通常禁止されています。しかし、「ゴートフォーマット」では、プレイヤーをデッキアウトさせる効果を常に起動することができます。これは《Empty Jar》のコンボにとって重要なことで、《Empty Jar》のプレイヤーは頻繁にカード破壊や連続呪文を使って、相手をデッキアウトさせることでゲームに勝利することができます。

その16:無限ループ

遊戯王TCGでは、無限ループの扱いについて、常に特別なルールとポリシーが定められてきました。しかし、他の多くのものと同様に、このルールとポリシーは長年にわたって変更されてきました。現在の遊戯王では、どのような方法であれ、無限ループが発生した場合、その「主な原因」となるカードをプレイヤーとジャッジが判断し、そのカードはゲームの仕組みによって墓地送りにされるという微妙な手順が取られています。ゴートフォーマットでは、これは「不随意」の無限ループに当てはまります。例えば、無限ループがプレイヤーの行動ではなく、ゲーム・メカニズムによって開始された場合です。しかし、無限ループを引き起こすような自発的な行動は、単に違法である。これは例によって最もよく説明される。

例1:プレイヤーAはフィールド上に「ヂェミナイ・エルフ」、「シャインスパーク」、「ポールポジション」を表向きで持っています。ヂェミナイ・エルフはフィールド上のモンスターの中で最も攻撃力が高いので、スペルカードの影響を受けません。プレイヤーBが「 X-ヘッキャノン 」を召喚した場合、「 シャインスパーク 」はATKを2300まで上げ、フィールド上の攻撃力が最も高いモンスターにします。そのため、 X-ヘッキャノン はスペルカードの効果を受けなくなり、ATKが1800に下がり、その後2300に上がり、・・・と続きます。これでは無限ループになってしまいます。そのため、プレイヤーBは「 X-ヘッキャノン 」を召喚することができません。
例2:プレイヤーBはフィールド上に「青眼の白龍」と「ポールポジション」を表向きで持っています。プレイヤーAは「 ヂェミナイ・エルフ 」と「デーモンの斧」を装備した「レッド・サイクロプス」をフィールド上に表向きに出し、さらに「破壊輪」をセットしています。プレイヤーAが「破壊輪」を発動してプレイヤーBの「青眼の白龍」を破壊した場合、「レッド・サイクロプス」はフィールド上の攻撃力が最も高いモンスターとなります。その後、魔法カードの効果を受けなくなるので、フィールド上の攻撃力が最も高いモンスターでなくなり、その繰り返しです。ですから、プレイヤーAはプレイヤーBの《青眼の白龍》を《破壊輪》で攻撃対象にすることはできません。
例3:プレイヤーBは「ポールポジション」をセットしており、他のカードは持っていません。プレイヤーAは表向きの《 レッド・サイクロプス 》と表向きの《ヂェミナイ・エルフ》を1枚ずつ持っています。プレイヤーAは「デーモンの斧」を発動し、「レッド・サイクロプス」をターゲットとして選びます。プレイヤーBが「ポールポジション」を連鎖させると、「ポールポジション」と「 デーモンの斧 」の解決時に無限ループが発生します。そのため、プレイヤーBは《 ポールポジション 》を連鎖させることができません。
例4:プレイヤーAの場に、《 ポールポジション 》と《 レッド・サイクロプス 》が表向きで1枚ずつあります。プレイヤーBは場に「 デーモンの斧 」を装備した「ムカムカ」が表向きで出ており、手札はありません。プレイヤーBは自分のターン開始時にカードを1枚引き、 ムカムカ の攻撃力を1900に上昇させる。この時、「ムカムカ」はフィールド上のモンスターで最も攻撃力が高いので、スペルカードの効果を受けなくなります。しかし、魔法カードの効果を受けなくなると、フィールド上で最も高い攻撃力を持つモンスターではなくなってしまいます。回避できないものによって無限ループが発生したため、「ポールポジション」は破壊されます。

その17:ステイト・オブ・ザ・ユニオンズ

現在の遊戯王では、複数のユニオンモンスターが同じ正規の対象に同時に装備することができます。ゴートフォーマットではそうではなく、1体のモンスターに装備できるユニオンモンスターは、ユニオンの効果で1体のみとなります。さらに、ゴート・フォーマットでは、ほとんどのユニオン・モンスターは装備モンスターの戦闘による破壊を防ぐために使用することができますが、カードの効果による破壊を防ぐことはできません(最近のエラッタではそうなっていると示唆されている場合でも同様です)。この2つの変更は、現在のアドバンスド・フォーマットにおいて、大規模なカードのエラッタを使用して実施されたため、最新のカードテキストを表示する特定のオンラインシミュレータでプレイすると、これらの問題が混乱する可能性があります。しかし、どう考えても、ゴートフォーマットにおけるすべてのユニオン・モンスターは、「旧タイプ」の効果文(1ユニオン=1モンスター、戦闘による破壊の制限あり)で印刷されていると考えてよいでしょう。

  • この記事を書いた人

メタポch

99年~シンクロ登場辺りまで遊戯王OCGをプレイ。10年以上の時を経て、初期の遊戯王の面白さを布教・記録するためyoutube・サイトなどで情報発信中。

-Goat Format